ここたまはサクラ大量の完全詐欺悪質アプリ?サクラ評判の真相を暴露
◇出会いアプリ「ここたま」に登録してみた!
出会いアプリファンのみなさま、こんにちは。悪質アプリを暴く記事、今回は出会いアプリ「ここたま」です。このアプリは、ヒヨコシステムという会社により「個人情報の入力なんて一切不要!もちろん登録だって無料だから今すぐダウンロードして無料で利用!」といった売り文句で提供されています。総ダウンロード数は2016年8月の現時点で500、平均評価は3.6となっていますね。
レビューを見ると、「けっこう好きです」「いろんな人がいて結構楽しめる。まだリアルで会ったことはないけど、話が盛り上がれば会えそうな予感がします♪」といった声もあれば、「悪質 登録しないでくださいw」といった声もあります。
果たしてここたまは悪質アプリなのか否か。
実際に登録して、調べてみました!
◇総合的な評価
このアプリ、私は登録した覚えがないんですが、すでに登録したことになっておりました。中を覗いてみると、デザインや機能が、当サイトで紹介した悪質アプリ「出会いジャパン」や「恋活委員会」とまったく同じ。頻繁にリニューアルを繰り返しているアプリです。これまでは出会いジャパンをメインに運営していたみたいなんですが、いま、出会いジャパンのほうでチャット送信ボタンを押してみると、
このような画面が表示されます。つまり出会いジャパンがここたまに変わったということですね。ちなみに私のプロフィールは、
このように、年齢も非公開にしてあるんですが、このアプリでは今も多数の女性からメールが届いております。相も変わらずサクラを使いつづけているようです。
料金は、チャットの送信が290円で、画像の送信及び閲覧が300円となっています。サクラを使っていてこれなのですから、利用する価値はありませんね。当サイトでの評価は0点とさせていただきます。
本当に出会いたいならPCMAX(R18)やJメール(R18)、ハッピーメール(R18)など実際に会える安全な優良出会い系を使う方が賢いです。
◇サクラからのメールを公開!
ではここで、サクラから届いたメールをいくつかご紹介したいと思います。
・性格の不一致で、この春離婚したばかりです。すがすがしい気持ちで生活していましたが、若干寂しさも出てきました。子供も社会人で外に出ております。よろしければ、お食事からいかがですか?
→顔も年齢もわからない男とどうして食事に行きたいと思ったのでしょうか。普通の女性なら、せめて顔写真くらい載せている人を誘うのではないでしょうか。プロフ未設定の私を誘ってきた時点でサクラ確定です。
・シンプルに2択の質問するね! YESかNOで答えて? 今日、時間ある?
→時間があるかどうかを聞くのに何を前置きしてるんですかね、この人は。時間あるか訊くだけではメールがそっけない感じになってしまうと思ったんでしょうか。
・おばあちゃんちがこっちで遊びに来てるよ♪お家でゴロゴロしてるだけだから、良かったら、遊ばない??
→私のプロフィールは北海道在住となっているんですがね。かの地はかなり広いですから、住んでいる場所の確認もせずに「遊ばない?」なんて誘ってくるのがまずおかしいんですよね。
◇サクラとメールしてみた!
今回も私はサクラとメールしてみました。
まずはこちらをご覧ください。
いきなり合コンに誘ってきましたね。そのくせ待ち合わせ場所を指定する、と。図々しい人ですね。しかし、この人はふたりで会ってもいいと言っていますから、デートできるくらいに私のことを気に入ってくれているのなら、連絡先の交換なんてなんでもないはず。そこで私はIDを書き送ってみたのですが、
ID送りつけは失礼なんだそうです。だったらいきなり合コンに誘ってきてなんの相談もなしに待ち合わせ場所を指定してくるお前はなんなんだよって感じですね。ちなみにこの人は、このあとに「自分がされて嫌な事を人にしないようにしましょうね?」と言ってきました。詐欺をやっている人間が笑わせますね。サクラは時にこのようにあえて挑発するようなことを言って返信を促してくるので、相手にしないよう注意してください。ちなみに私は、会いたいと思った女性がラインIDを送ってきても、べつに嫌な気持ちはしないです。
以下、私にメールを送ってきたサクラの名前です。
Megu♪、まみ、岬、小花ちゃん、菊江、みみたん☆、はーたん、ぽかりん、まい、ちはる
こんなアプリにお金を使うのはばかげています。優良出会い系のPCMAXやワクワクメール、ハッピーメールなら、メール送信は1通50円ほどですし、サクラもいませんから、そちらを利用したほうが絶対にいいでしょう。
◇特商法表記に嘘を書いている?
このアプリの特商法表記には虚偽記載があります。前述したように、ここたまは出会いジャパンのリニューアル後のアプリですから、両アプリの運営元は同じはずですよね。しかしそれぞれの特商法表記を見ると、
運営元の名前や所在地が異なっています。アイコンを変えただけのようなマイナーチェンジをするたびに、会社名を変えたり、事務所を移転させたりするなんてありえないですよね。そもそも、何も後ろめたいことがなければ、そんなことをする必要性がありません。会社名などを明かさない、あるいは嘘をつくことで、他のアプリで悪評を受けた会社であるとバレないようにしているのでしょう。そんなアホな連中が「自分がされて嫌な事を」なんて説教垂れるんですからね。呆れたものです。
ここたまは絶対に登録してはいけない悪質アプリです。